今回は、有名回転寿司屋「根室花まる」の系列店「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」にお邪魔してきました!(ちなみに、超行きつけのお店です。)
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」ってどんなところ?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の一夜干し焼き魚は美味しい?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の海鮮丼は美味しい?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」のメニューは?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の価格はどれくらい?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の営業時間やアクセスはどう?
- 「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の口コミは?
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」について気になっている方は必見です!!
カニちゃんって誰?→北海道の海鮮を食べ尽くす人
各種SNSはこちら!
・カニちゃんのInstagram
・カニちゃんのYouTube
・カニちゃんのTikTok
・カニちゃんのFacebook
「一夜干しと海鮮丼 時計台店」を各種SNSでも紹介しています
例えば、Instagramはこんな感じ
この投稿をInstagramで見る
他のSNS投稿もぜひご覧ください!
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」とは
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」は、北海道でも随一の人気を誇る回転寿司屋「根室花まる」の系列店です。
その名前の通り、店内で一夜干しした「焼き魚」や新鮮な「海鮮丼」を中心に提供しています。
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」のこだわり
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」は、美味しいお店がひしめく札幌において、地元客・観光客の双方から多大な支持を得ています。
なぜそれほどまで人気なのか。
個人的に理由を考えてみました↓
- 店内仕込みの「一夜干し」:鮮度を閉じ込める職人技
- 毎朝精米する「ふっくらご飯」:主役を引き立てる最高の脇役
- 一度で二度美味しい「味変え」の楽しみ:究極の定食体験
店内仕込みの「一夜干し」
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の一夜干し風景
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の最大の魅力は、なんといってもその看板メニューである「一夜干し」だと思います。
魚を捌くところから一夜干しにし、溶岩石で焼き上げるまで、すべての工程を店内で手作業で行っているようです。
これは「店内仕込み店内仕上げ」と呼ばれています。このこだわりのおかげで、一般的な飲食店が仕入れた干物をただ焼いて提供するのとは一線を画す焼き魚を提供しています。
この製法がもたらす利点として、まず鮮度が挙げられます。
その日に仕入れた新鮮な魚をすぐに加工することで、魚本来の旨味や脂の甘みを一切逃さず、凝縮でき、風味が深い一夜干しが完成します。
毎朝精米する「ふっくらご飯」
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」のご飯
美味しい定食/海鮮丼に欠かせないもの、「美味しいご飯」。
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」では、このご飯にも並々ならぬこだわりを注いでいます。
なんと、店内にある精米機を使い、その日の朝に使う分だけのお米を毎朝精米しているのです。
精米したてのお米は、香り、甘み、そして炊き上がりのふっくらとした食感が格別。
そうして炊き上げられた艶やかなご飯は、一夜干しの塩気と旨味、海鮮丼の新鮮なネタの味を格段に引き出してくれます。
しかも、ご飯一杯までおかわりが無料です!!
量も無料で大盛りにできるので、大満足の食体験になること間違いありません。
一度で二度美味しい「味変え」の楽しみ
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の楽しみ方
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の定食は、ただ食べるだけでは終わりません。
一度の食事で二度、味の変化を楽しめる「こだわりの食体験」が用意されています。
- まずはそのまま(一杯目〜二杯目中盤がおすすめ)
- ほぐし身をご飯に乗せ、さらに熱々のかつお出汁をかけて(二杯目終盤がおすすめ)
定食が運ばれてきたら、まずは主役の一夜干しを、たっぷりと添えられた大根おろしと特製の「専用だし醤油」でいただきます。
ここで、豊かな香りと凝縮された魚の旨味、そしてふっくらご飯との王道の組み合わせを存分に堪能します。
食事がある程度進んだら、ご飯の上に、少し残しておいた一夜干しの身をほぐして乗せ、付随の「かつお出汁」を注ぎます。
すると、抜群に美味しい「だし茶漬け」が完成します。
以上のように、「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」では定食1つの食材の仕込みから提供方法に至るまで、まるで専門店のような職人的なこだわりを詰め込んでいます。
このこだわりが、私を含め多数の人々を魅力する「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の真価ではないかと思います!
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の店舗一覧
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」は札幌に3店舗、東京に1店舗あります。
- 一夜干しと海鮮丼 できたて屋 JRタワーステラプレイス店
- 一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店
- 一夜干しと海鮮丼 できたて屋 サッポロファクトリー店
- 一夜干しと海鮮丼 できたて屋KITTE丸の内店 一夜干しと海鮮丼 できたて屋
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」の詳細情報
今回私が訪れた「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」の詳細情報を記載しておきます。
住所/場所
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」のアクセス
時計台のすぐそばにあります!
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地 札幌時計台ビルB1F
営業時間
11:00~22:00(LO 21:30)
定休日
不定休
最寄駅からの距離
地下鉄「大通駅」より徒歩3〜5分
1人当たりの予算感
1,000円〜2,000円
支払い方法
クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)、交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」をレビュー!
注文したメニュー
「ごちそう三種」炊き込みご飯 あさり汁セット
まずは名物の「ごちそう三種」を紹介させてください。
旬の一夜干し焼き魚が三種類載っているセット。日によって内容が変わる。
今回訪問した際の「ごちそう三種」の内容は以下の通りでした!
- 真ダイのカマ
- まぐろの尾肉
- さんま
なお、写真(以下)だと見えづらいですが、店内のボードに「その日のごちそう三種の内容」が記載されています。
さらに今回は、「ごちそう三種」に「炊き込みごはん あさり汁セット」を付けました。(これで定食の完成)
「炊き込みごはん」の内容は季節によって変わり、今回は「とうきびごはん」でした!
出汁にお魚の旨みが溶け出し、抜群のマリアージュ…。
大盛りご飯もスルスルと美味しく食べてしまいました!!
花まる丼
海鮮丼の看板メニューである「花まる丼」も注文しました。
横についているのは「卵黄入りの特製醤油だれ」。
上からとろりとたれをかけて食べると、まさに「海の宝石箱」という表現が正しい豊かな味わいが口いっぱいに広がってきます!!!
三味のフライ
定食と海鮮丼のほか、3種類のフライが載っている「三味のフライ」というメニューも注文させていただきました。
「三味のフライ」も、先ほど紹介した「ごちそう三種」と同様に、そのときどきによって内容が変わります。
今回の内容はこんな感じでした!
- ます
- えび
- たら
ただ、かなりボリュームがあるので注意が必要かもしれません…!「三味のフライ」+定食セット(ご飯と味噌汁のセット)でも十分満腹になれると思います。
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」はこんな人におすすめ
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」はこんな人におすすめです。
- 一味違う焼き魚が食べたい人
- ランチにお魚を食べたいサラリーマン
- 観光客で混みすぎていないお店でゆったり食べたい人
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」は、あの「根室花まる」の系列店だけあって、クオリティは格別に高いです。
かといって、観光客価格ではないリーズナブルな価格で美味しい定食や海鮮丼を腹一杯食べられます。
さらに、観光客が過剰に押し寄せてくることもほぼなく、店内も広いので、待ち時間なく着席できます。
お料理の提供もスピーディーなので、ランチにも非常におすすめです!
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 時計台店」のメニュー
焼き魚
- ごちそう三種:1,408円
- 北海道真ほっけ:1,408円
- 厚切り銀鮭:1,188円
- とろサバ:1,078円
- 根室のサンマ:1,078円
- 知床の宗八:1,078円
- 真いわし:1,078円
- とろにしん:1,078円
- 網走銀がれい:1,408円
※価格は税込表示
定食セット
- 炊き込みご飯あさり汁セット:462円
- 白米とあさり汁セット:396円
※価格は税込表示
海鮮丼
- 銀鮭いくら丼:1,980円
- 鉄火いくら丼:1,980円
- サーモンいくら丼:1,980円
- とろ鰊と銀鮭しらす丼:1,980円
- 銀鮭いくら丼:1,980円
- 花まる丼:1,320円
※価格は税込表示
選んでのっけるさしみ丼
「えらんでのっけるさしみ丼」は、自分好みにカスタマイズできる丼です。
丼のベース(しらすの有無)を選び、お好きなお刺身を選んで載せていきます。
価格はこちらです!(税込表示)
シャリとあさり汁:418円、しらすをのせたシャリとあさり汁:440円
にしん切込み、鮪ねぎとろ、北海たこ、知内のニラ和え、真鱈明太子、サーモンのたたき、氷下魚の子、甘えび、とびっこ
厚切りまぐろ、厚切りサーモン、厚切り本カツオ、厚切りしめさば
丸ごと活ほっき、貝ごと活つぶ、生ほたて、ぼたんえび、平目、いくら
フライ・揚げ物
- 三味のフライ:1,408円
- 真ダラフライ:1,210円
- えびフライ:1,408円
- 大玉かきフライ:1,408円
- ほたてフライ:1,408円
- サーモンフライ:1,628円
※価格は税込表示
一品料理
- 中札内のえだ豆:462円
- きゅうりの漬けもの:462円
- あげ出汁アボカド:572円
- ザンギ:462円
※価格は税込表示
期間限定メニュー
上記の常設メニューのほか、期間限定メニューもあります。
今回訪問した際のメニューは以下の通りでした!
- 本鮪のど肉丼:1,980円
- 根室沖 新さんま 塩焼き:1,188円
※価格は税込表示
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」のテイクアウトメニュー
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」にはテイクアウトメニューもあります↓
メニュー名 | 説明 | 価格(税込) |
ほっけ一夜干し弁当 | ほっけを丸ごと一尾使った豪快なお弁当 | 1,382円 (東京エリアは1,518円) |
銀鮭&とろさば相盛一夜干し弁当 | とろさばと銀鮭の両方が楽しめるお弁当 | 1,058円 (東京エリアは1,361円) |
厚切り銀鮭一夜干し弁当 | 肉厚の銀鮭が主役の満足感の高いお弁当 | 1,058円 (東京エリアは1,296円) |
とろさば一夜干し弁当 | 脂ののったとろさば半身が入った定番のお弁当 | 1,058円 (東京エリアは1,296円) |
ざんぎ弁当 ※ステラプレイス店では販売無し | ジューシーなざんぎがメインの肉派向けお弁当 | 886円 (東京エリアは1,058円) |
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の口コミ
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」の口コミを調査しました!(参考:Google口コミ、食べログ)
平日ランチによく伺う
平日のランチによく伺います。
基本的に全て単品メニューで、400円弱のライスと味噌汁セットで定食にする感じ。値段は平均すると1500円~1800円くらいになると思う。
時期によって魚は色々、とろさばや銀ジャケ、宗八がれいなどは定番品でありそう。
ご飯は白米なら1杯お代わり無料。
ほっけ定食を注文。
1杯目はほっけを出汁醤油たっぷりつけた大根おろしと一緒に口の中に放り込み、無料のたくあんの漬物をつまんだら、一気に温かいご飯をかき込む……という連続で、ご飯が進み無くなります。
お代わりしたら、3分の1くらい残ったほっけを同じように食べ、少しだけ残ったほっけとたくあんをご飯のうえに乗せて、後からサービスでもらうカツオのだし茶をかけてお茶漬けとして喰らいます。
ボリュームも満点で、味も美味しい。BGMには2000年代のJPOPや洋楽のヒットソングが流れ、居心地もよいです
予想の上
北海道で海鮮を食べるだろうけれど、ぜひ焼き魚を食べて欲しいと案内されました。
ごちそう三種の魚焼き魚 定食 (白飯+あさり汁)をお願いしました。鯛のカマ マグロのカマ 秋刀魚の三種です。提供まで15分ほど。
お醤油をかけて食べ進めて、ちょっと残して御茶漬けにするよう案内されました。
お魚はどれも良い塩梅に焼けています。マグロが美味しい。残しておくかどうか悩みますがちょっと残します。
御茶漬けはだし汁で 昆布と鰹でしょうか。お茶ではないのでお茶漬けというべきかどうかはわかりません。
予想の上を行きました。とても美味しかったです。御茶漬けでいただくべきです。
丸の内にも店舗あるんですね。チャンスがあれば行ってみようかな。
リーズナブルで量も多い
夜19時頃来店、ほぼ満席。鮪のど肉丼と焼き物三種。
丼もおいしいけど焼き魚が非常においしく、リーズナブルに量も多い。
メニューはやや少ない印象。飲みで使うよりもおいしい魚を食べに来る場所な感じ。
また来たい。
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」のまとめ
「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」は、「一味違う焼き魚と海鮮丼」を楽しめるお店です。
「ここに行けば間違いない」と自信を持って言えるお店なので、札幌で気軽にお魚を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください!